頑張りすぎない暮らしのヒントvol.14【使いやすい下駄箱の位置】
- コラム
こんにちは 岡山県岡山市生まれ赤磐市育ちのベストホームスタッフ影山です。
いつも「頑張りすぎない暮らしのヒント」をお読みくださりありがとうございます♪
実は、住まい方の工夫を詰め込んだ、モデルハウスが間もなくオープンします!
頑張りすぎなくても「暮らしが整う家」をぜひ体感しにいらしてくださいね♪
さて、今回のブログは、下駄箱の位置について。
皆さまの玄関は靴の出し入れがスムーズですか?
読んでいただくと「そうだったのか!」の気づきがあるかもしれません。
どうぞ最後までお付き合いくださいませ♪
使いやすい下駄箱の位置
下駄箱はどこにあると良い?
皆さま、下駄箱はどこにあると良いと思いますか?
「玄関に決まっている。」と思われた方、正解です。
といいますか、そりゃ当然、下駄箱は玄関に必要なのですが(笑)
玄関のどの位置にあったら、靴の出し入れがスムーズに行えるでしょうか?
ぼんやりと生きていた私は、そんなこと考えたことも無かったのですが(苦笑)
これってめちゃくちゃ重要だったのです!
(※画像はお借りしました。)
左の絵は、たたきとホールの両方にまたがっています。
真ん中の絵は、全てホールの上にあります。
右の絵は、全てたたきの上にあります。
どれが使いやすいと思いますか???
私であれば、左か真ん中を選びます。
右を選ばない理由は、、、
靴の出し入れの度に、いちいちたたきに降りないといけないから。です。
想像してみてください・・・
出かける時
いったんサンダルを履いて、今日履いて出る靴を取り出す
→その靴に履き替える
→サンダルを整える
帰宅した時
サンダルに履き替える
→履いていた靴を下駄箱に戻す
→サンダルを脱いで整える
面倒くさくないですか?サンダルに履き替えるの・・・!
我が家の玄関が片づかない最大の要因
下手っぴな絵ですみません(汗)
これは我が家の玄関の間取りです。
玄関の外にはウッドデッキがあります。
玄関と土間収納を合わせて、約5帖くらいはある、広い玄関です。
まだ私が、歯科クリニックに勤めていた頃、間取りの知識など全くない状態で、
工務店さんに「広い土間収納が欲しいです。」と伝えて出てきたプランです。
そのままこれが実際の家の玄関になりました。
憧れの土間収納!
これで色んなものがキレイに収められ、素敵な玄関になるはず。
と、思っていたのですが、なーんか使いづらい。
マメな主人の靴は、散らかってはいないのですが、
ガサツな私の靴はいつもたたきに出しっぱなし。
服に合わせて毎日靴も変えるので、何足も靴がたたきに転がっていました。
↑常にこんな状態・・・
だって何だか、靴を出したりしまったりするのが面倒に感じるんですもん。
この時点で、なぜ靴の出し入れが面倒に感じるのか、その原因は分かっていませんでした。
ここで、もう一度我が家の玄関の間取りをご覧ください。
お分かりいただけるでしょうか?
靴を置く「棚」が、玄関には無く、その奥の土間収納にしかないのです。
つまり、棚の靴を出し入れするには、
一度サンダルに履き替えてテクテク歩いて棚まで行かなくてはならなかったのです。
これこそが、私が靴を片づけられない最大の要因でした!!!
改善策!
つまり、一度サンダルに履き替えるというステップそのものを無くせば
ラクになるのではないか?!
と、いうことで、たたきの上を裸足で歩けるように考えてみました。
すみません、土間(たたき)のモルタルの色と同化していて見にくいですが・・・
たたきの一部にタイルカーペットを敷いてみたのです。
角度を変えるとこんな感じ。
このタイルカーペットの上は、ホールと考え、靴を脱いで歩きます。
たったこれだけ!
たったこれだけで、我が家の玄関は劇的に使いやすくなったのです!!!!!
この状態は、つまりはホールの上に下駄箱があるのと同じ状況です。
靴の出し入れのために、いちいちたたきに降りなくてよい。
言い換えると
靴の出し入れのために、いちいちサンダルに履き替えなくてよい。
ということ。
今までのことを思うと、感動レベルの快適さです(☆∀☆)
靴の出し入れがラクになっただけでなく
キャンプの準備だってできちゃいます♪
今回、お試しだったので
室内で使っていたタイルカーペットを敷いて使い勝手を検証しましたが
非常に良いことが分かったので
ウッドデッキパネルを購入して、そちらを敷く予定です(*´ω`*)
間取りをプランニングする者として
ただ、靴や物を収めるだけでなく
出し入れのしやすさを充分に考えて玄関を設計することが
どれだけ住む人の生活をラクにするかを身をもって体感した事例でした。
玄関には下駄箱があったらいい。
本当にそれだけ?
日々の暮らしを考えると、さらに細かく下駄箱の位置までが重要であることに気づきます。
もちろん、玄関の形状や広さによっては、
思うように下駄箱を設置できない場合もありますが、
その場合の改善策もありますのでね^^
あなたのお家の玄関は、靴の出し入れはスムーズに行えますか?
靴がいつも出しっぱなしで片づかないのは、
あなたのせいではないかもしれません。
家の造り、間取りに原因があるのかも?!
どんな些細なことでも、ご相談お受けいたしますので
お気軽にお問い合わせくださいね♪
今回も最後までお読みくださりありがとうございました(´艸`*)